小さい子どもをお持ちの保護者の方が,休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか,病院の診療を受けたほうがよいのかなど迷った場合に,小児科担当看護師又は小児科医師が電話相談に応じています。 電話 固 […]

医療に関する支援
- 小児救急電話相談事業(♯8000)
- 急病診療所
- 予防接種
- 新生児聴覚検査
- 先天性代謝異常等検査
- 自立支援医療(育成医療)
- 結核児童療育給付
- 未熟児養育医療給付
- 小児慢性特定疾病医療費制度
- 子ども医療費支給制度
- ひとり親家庭等医療費支給制度
- 重度心身障害者医療費支給制度
- 無料低額診療事業
問合せ:特記がない場合は,【お住まいの区・支所の保健福祉センターへ】 【休日や年末年始等に万が一急病にかかったら】 【「子どもと母親の健康」もあわせてご覧ください。】
小児救急電話相談事業(♯8000)
急病診療所
休日や年末年始等における急病患者の医療を確保するため,市内2箇所の急病診療所で診療を行っています。 急病診療所は,夜間・休日等の急な病気に対する応急的な診察を行う施設です。翌日,休日明けには必ずかかりつけ医や医療機関 […]
予防接種
京都市では,感染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するため,次のとおり予防接種を実施しています。定期の予防接種については,予防接種法に基づ き実施しており,重篤な症状を引き起こす感染症を予防するため,対象年齢の間に […]
新生児聴覚検査
新生児聴覚検査は,お子さんが生まれた後(概ね生後3日以内)に,病院等でお子さんの耳のきこえを調べる検査です。 京都市では,新生児聴覚検査受診券により,検査にかかる費用の一部について,助成を受けることができます。 問合せ: […]
先天性代謝異常等検査
新生児に対し,先天性代謝異常症,先天性副腎過形成症及び先天性甲状腺機能低下症等の早期発見,治療のため,タンデムマス法等による検査を行っています。 問合せ:お住まいの区の区役所・支所の子どもはぐくみ室又は京北 […]
自立支援医療(育成医療)
身体に障害のある乳幼児,児童に対し,指定医療機関で医療を受ける場合,医療に要する費用を公費負担します。(ただし,所得に応じ一部負担額が必要となります。また「重度かつ継続」の方を除き,一定所得以上の方は対象外となります。) […]
結核児童療育給付
骨関節結核及びその他の結核にかかっている児童に対し,指定療育機関に入院する場合,これに要する費用を公費負担します。 問合せ:お住まいの区・支所の子どもはぐくみ室へ
未熟児養育医療給付
病院に入院し,養育医療を受ける必要のある未熟児に対し,医療に関する費用を公費負担します。 詳しくは「未熟児養育医療給付事業」をご覧ください。
小児慢性特定疾病医療費制度
特定の疾病にかかっている乳幼児,児童に対し,指定医療機関で入院及び通院治療を受ける場合,医療に要する費用を公費負担します。(ただし,所得に応じ一部負担額が必要となります。) 詳しくは,「小児慢性特定疾病医療 […]
子ども医療費支給制度
中学校3年生までの子どもが,医療機関を受診された際に,窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額から一部負担金を差し引いた金額)を助成します。 申請・問合せ:京都市子ども家庭支援課分室(TEL: 251- […]
ひとり親家庭等医療費支給制度
母子家庭の母と児童,父子家庭の父と児童又は両親のいない児童などが,医療機関を受診された際に,窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額)を助成します。 申請・問合せ:お住まいの区の区役所(支所)の子どもは […]
重度心身障害者医療費支給制度
一定の障害のある方が,医療機関を受診された際に,窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額)を助成します。 申請・問合せ:お住まいの区の区役所(支所)の保健福祉センター(右京区京北地域にお住まいの方は右京 […]
無料低額診療事業
無料低額診療事業とは,社会福祉法第2条第3項第9号に基づき,生計困難者が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう,無料又は低額な料金で診療を行う事業です。 詳しくはこちら